磁場の影響を受けない水

画像はWikipediaより

まず、MRIの話からさせてください。
病院の検査では一般的になりましたMRIですが、このMRIの原理は、被験者を強力な磁場のドームに入れ、特定の周波数の電波を照射し、撮影したい部位の水素原子(プロトン)のスピン方向を同じ方向に揃えます。
これを磁気共鳴・励起と呼びます。
しばらくしてこの電波を切ると各組織(水・脂肪・骨・癌などなど)は独自の速さで元の安定した方向に戻っていく性質があります。この戻る速度差を白黒画像で表現したものが核磁気共鳴画像法:MRImagnetic resonance imaging)です。

復元するスピードが病巣を示す

なぜ、このような説明をするかですが、上記オレンジの文字で書いた「各組織(水・脂肪・骨・癌などなど)は独自の速さで元の安定した方向に戻っていく性質」というのが、病気を考える上でポイントとなるからなのです。

つまり、病巣(病原)の箇所は、水素原子のスピンが安定状態(調和)に戻るスピードが遅いか、戻らないということなのです。

言い換えると、水素原子の「スピン偏極状態」にある箇所が病巣と言えます。

 

MRIと同じ磁場を水に与えると

私は、様々な種類の水にMRI同様の磁場を与え、その水を飲むと体にどのような変化が起こるか、実験を行いました。
この実験には、某大学のお二人の教授にも立ち会っていただきましした。
一人目は、最先端医療を研究するA教授、二人目はバイオフォトン(生物光量子)を研究されているB教授です。

A教授は、ある企業から「磁気水」の評価の依頼を受けていました。
その磁気水は、企業評価では「植物を育てると成長が早く、大きく育つ」というものでした。

実験は、この磁気水を飲んでバイオフォトンがどのように変化するかを観るもので、A教授自らが被験者となって磁気水を飲まれました。

予想外の結果

磁気水で植物が早く成長するということは、その水を飲んだ後にバイオフォトンが増えると、我々は予想していました。
しかし、予想外の結果となりました。
バイオフォトンは、増えるどころか減少し、弊社が開発したSV-1(細胞間を流れるバイオフォトンの状態を測定する装置)で測定すると「スピン偏極」状態を起こしていました。
※SV-1は、経絡のインピーダンスの変化を測定することで、身体を流れるバイオフォトンの状態をみる装置です。詳しくは、こちらを参照ください。

バイオフォトン療法機器SV-1

成長が早いことは良いのか

私たちは、大きな勘違いをしていました。
植物が早く成長するということは、農家にとっては生産性が高く良いことだと思います。
しかし、「生物」として考えると「死期が早まる」ということなのです。
私は、これを「エントロピーの増大」としてこれまでに何度も説明してきました。
※「寿命とエントロピー」で詳しく説明しています。

現代医療は、このエントロピーが増大するスピードが死期を早めてしまうことに、まだ気づいていないでしょう。
癌を切除してもエントロピーの増大を食い止めないと死期はあまり変わらないと言えます。

 

エントロピーの増大を止めるには

エントロピーの増大を止めるには、スピン偏極を抑えることです。
やっとMRIの説明とつながります。(笑)
病巣の場所は、スピン偏極状態にあり、それがどんどん広がることが「エントロピーの増大」なのです。
だとすれば、身体の60%が水である我々にとって最も飲むのに最適な水は、「スピン偏極しない水」「スピン偏極を戻せる水」が、究極の健康の水と言えるのではないでしょうか。
エントロピーの増大とは、老化とも言えます。
スピン偏極しない水、スピン偏極を戻せる水は、「若返りの水」と言えると思います。

 

AMRITAは磁場の影響を受けない

AMRITAにMRIと同じ強さの磁場を与えても磁化(スピン偏極)しません。
これは、実験で証明されています。

MRIと同じ磁力のネオジム磁石
水をこの装置内に入れる
10秒間ほど入れる(短時間で通常の水は磁化されてします。)
AMRITA水も同じように実験
磁場を与える装置内に長時間放置したAMRITA水を飲んでも、スピン偏極状態は確認されなかった。

 

なぜAMRITAはスピン偏極しないのか

スピン偏極をしない理由は、これまで解説してきました「分子間力」や「水素結合」が強いからなのです。

次回に続く

 

 

 

 

 

水より沸点が高い水

今回は、AMRITAの沸点の話です。
AMRITAは、普通の水より「沸点が高い」のです。

 

その理由は、「水より重い水」で書きましたが「分子間力」によるものです。
「分子間力と沸点」について下記のYouTubeでわかりやすく解説されていましたので、使わせていただきます。
まずは、水素結合から

AMRITAが分子間力が強いから沸点が高いということはご理解いただけたと思います。
実際に普通の水道水とAMRITAの沸点を測っていただければ、分子間力の違いを実感いただけると思います。

この分子間力は、水分子間のスクラムの強さと言えます。
AMRITAは、このスクラムの力が強い水なため、この飲むことでエントロピーの増大(スピン偏極)を抑えたり、電磁場の影響を受けないようなことができるわけです。

私たちの身体は100兆個を超える細胞から成り立っており、体重の約65%は水分です。その水分の約3分の2は、細胞内に存在し、残り3分の1は、細胞と細胞の間に存在する細胞間液と血液にあります。
水は、生命を維持するためにいろいろな使われ方をされます。
生物は、水がなければ生きていけません。
私は、「水に求められる最も重要な機能は、分子間力(水素結合)」ではないかと考えております。

油を分解する水

マイクロプラスティック

一度放出されたプラスチック(もとは石油)ごみは容易には自然分解されず、多くが数百年間以上もの間、残り続けるとされます。
海洋ゴミなどの大きなプラスチックは、壊れて段々と細かい断片になる結果、環境中に形成されたマイクロプラスチックとなります。

人体にもマイクロプラスティック

歯磨き粉や化粧品にもマイクロプラスティックがいわゆる「スクラブ材(研磨剤)」として入っています。

人体への影響

環境ホルモンとして様々な問題が指摘されています。
また、絶縁物質として油は、生体電流も遮断することになりますので、細胞間の情報伝達などの影響も考えられます。

油(プラスティック)を分解するAMRITA

【実験】

緑色に着色した水道水とAMRITAを30㏄の食用油の中に滴下します。
かき混ぜます。
細かくはなりますが、混ざりません。
どちらの水も混ざることなく底に沈んで同じような大きさの塊を作ります。このまま変化を観察します。(2019年12月5日撮影)
13日後に撮影した水道水とAMRITAの塊です。(2019年12月18日撮影)

明らかに、AMRITAが油を分解し混ざりあっているのがわかります。

通常、水と油は混ざりません。
でも、AMRITAは混ざります。
油を分解するのです。

それは、前回書きましたがAMRITAは「分子間力が強く、表面張力が少ない」からなのです。
水と油が混ざらないのは、この水と油の表面張力に差があるからなのです。

家庭で使われたAMRITAの水は、やがて川から海に流れていきます。
そして、黒潮に乗って海洋深層域に届き(水より重いので)地球の羊水の浄化を始めます。
※正確には、AMRITAは油を分解するスピードが通常の水より速いと考えるべきかと思います。太陽の光を吸収するAMRITAは、深層域でもその分解する力を発揮します。

私たちの体内も、多くのドラッグや添加物などの化学物質(石油)で汚染されています。
「海が汚染される」というは、「体内も汚染されている」ということなのです。

水より重い水

AMRITAの不思議 その2

凍ると体積が増えるということは、同じ体積で比較した場合、氷のほうが水よりも軽いということになります。飲みものに入れた氷が浮かぶのも、氷山が海の上に浮かんでいるのもそのためです。

氷山(氷)は水より軽い

 

実験

AMRITAで作った水(アムリタ水)を凍らせてみると

1. ビーカーに入れて凍らせる 2.水道水には表面に凸面が
アムリタ水(右)と水道水(左)をビーカーに30cc入れて冷凍庫で凍らせます。水道水を入れたビーカーは氷が膨張して割れてしまいました。一方、アムリタ水はほとんど膨張しませんでした。 水道水の表面を見ると、矢印の部分に凸面ができているのが分かります。普通の水は凍ると体積が約10%増えます。
3.AMRITAは表面が平ら! 4.まとめ
しかし、アムリタ水は表面に凸面がなく平らで、体積はほとんど増えません。 アムリタ水は、分子間力と呼ばれる引力が強く、水分子間の隙間が少ないために体積がほとんど増えないと考えられます。

 

それってどういうこと?

水は、凍ると体積が増えて軽くなりますのでAMRITAで作った水は水より重いってことなのです。

この普通の水よりも重いってことに次の役割があるのです。
1.アムリタ水が最終的に流れ着く先が、海洋深層水域(地球の羊水)であること。
2.アムリタ水の強い分子間力が、電磁場の影響を受けない水、スピン偏極しない水、低エントロピーの水ということ。

続きは、また次回書きたいと思います。

自然治癒力って何だろう?

AMRITAの不思議 その1

 

自然治癒力とは何なのか

よく「自然治癒力」って言葉は使われますが、明確に説明しているものは見かけませんが、私の「自然治癒力」の考え方を以下に解説したいと思います。

結論から言えば、
「自然治癒力」とはスピン偏極状態を元に戻す働き」のことなのです。

病気が薬で治ると勘違いしている人がおりますが、どのような病気も最終的には「自然治癒力」によって治るのです。
薬(ドラック)は、「自然治癒力」が働くまでの間、症状を抑えているにすぎません。
私は逆に薬によって自然治癒力を阻害していることが多いと考えております。
※漢方薬などは、自然治癒力を補完する働きがあると考えております。

自然治癒力を解説する前に、まず「生命とは何か」を考えてみましょう。

生命とは何か

生命とは「秩序を保つための破壊と再構築の動的平衡(バランス状態)にある流れである。」と言えます。

生物は、エントロピーの増大に抗して、エントロピーの低い食料をなどを取り入れ、エントロピーの多い廃物、排熱を出すことで命を繋いでいるのです。

生命とエントロピーについては、次の動画をご覧ください。
※また、生命について詳しくは、ぜひこちらも参照ください。

【生命とエントロピー】

自然治癒力とは何か

エントロピーの増大するということは、細胞内の水分子が「スピン偏極」状態にあり、このスピン偏極状態を元に戻すために開発されたのが、「AMRITA」なのですが、この「スピン偏極状態を元に戻す働き」こそが「自然治癒力」の正体だと考えられます。
ですから、「AMRITA」は自然治癒力を最大限に高める目的で開発された水と言えるのです。

自然治癒力について、次の動画で詳しく解説しております。
※たぶん、自然治癒力を数値として表現できる可能性を示したのは私が初めてではないでしょうか。

【自然治癒力とスピン偏極】

自然治癒力と水

病気を治療する媒体として水ほど重要なものはないと思います。
この水には幾つかの機能があります。

◆浄化・洗浄機能
◆冷却・保温機能
◆情報記憶

これらは一般的な水の機能ですが、AMRITAにはこの他に大別すると次のような機能があります。
◆自然治癒力を高める働き
◆意識レベルの情報記憶

◆電磁場などの不自然なエネルギーからの保護
◆不自然なものを自然に戻す働き(調和機能)

今回は、自然治癒力を高める機能の解説でしたが、また別な機会に他の機能についても解説いたします。